大
標準
テキストサイズ

イベント・講座のお知らせ

HOME >> クレオ大阪子育て館 >> イベント・講座のお知らせ >> おすすめセミナー(無料)
2023/09/20 
おすすめセミナー(無料)

クレオ大阪子育て館で募集中のセミナー(男女共同参画セミナー/子育て支援セミナー/提供会員養成講座)

「クレオ大阪講座・イベント検索」からもご覧いただけます

 

<男女共同参画セミナー>

 

◆~しごとと子育て応援講座~「小1の壁」ってなぁに?知ろう・備えよう 

乳幼児をもつ働くママ&パパにとって気になるキーワード「小1の壁」。言葉はよく聞くようになったものの、実態が分からずイメージだけで不安になっていませんか?実際には何に困り、どのような対策があるのかについて、事例や学校の現状を知ることで「わが家の場合」を想定し、今からできる準備や対策について考えてみましょう!

日時:9月24日(日) 14:00~15:30

対象:テーマに関心のある方30名(事前申込先着順)

講師:鴨谷 香さん(大阪経済大学 教育・学習支援センター准教授)

一時保育:あり(要事前申込9/14(木)締切)

 

大阪北区ジシン本防災講座「大災害時の備えと心構え」 

北区を襲う水害や地震被害想定を参考に災害をイメージし、防災食などの事前の備えについて体験を通して学びます。

日時:9月27日(水) 19:00~20:30

対象:テーマに関心のある方40名(事前申込先着順)

講師:亀井 伸幸さん(淀川管内河川レンジャーアドバイザー、大阪市北区防災サポーター)

手話通訳:あり(要事前申込9/17(日)締切)

 

◆子どものいない暮らしを考える おしゃべり会 

おひとりさまも、結婚している方も。子どものいない暮らしの中で、自分自身が心地よく過ごすにはどうしたらよいかを考える、おしゃべり会です。子どものいない人生の道筋を、一緒に見つけていきませんか?

日時:10月7日(土) 10:30~12:00

対象:子どものいない女性 20名(事前申込先着順)*年齢、未婚・既婚、子どものいない理由は問いません

   ※受講動機欄に「おしゃべり会で話してみたいテーマ」があればお書きください。

進行:後藤 秀美さん(「子どものいない女性のつながる会」ファシリテーター)

 

◆育休復帰準備セミナー~持続可能なはたらき方のために~ 

育休を取って仕事を続ける人は増えたけれど、誰しも復帰前の不安はあるもの。仕事、家事、育児をどのようにバランスを取ればいいの?子どもが病気の時は?キャリアアップはできる?そんな疑問や不安に対してどう考え、どう備えるか。育休後アドバイザーや復帰した先輩の体験談にも学びながら、自分サイズの復帰準備を進めましょう!
①12/4(月)復帰準備、何をする?~心構えと情報と~
②12/9(土)【グループトーク】こんな時どうする!?~育休復帰の先輩と話そう~

日時:12月4日(月) ・9日(土)10:30~12:00 11月24日(金)申込締切

対象:来春に職場復帰を予定する育休中の方20名(事前申込多数抽選)

講師:

①12/4(月)・藤本 理恵さん(キャリアコンサルタント・育休後アドバイザー)
      ・クレオ大阪子育て館 キャリアコンサルタント・育休後アドバイザー
②12/9(土)・藤本 理恵さん(キャリアコンサルタント・育休後アドバイザー)
      ・育児休業から復帰した経験のある先輩ママ4名

 

◆3歳からはじめる性教育 

家庭で性教育についてどのように伝えればよいか悩んでいませんか。前半は親子で自分の身体のことなどについて学び、後半はおとなだけで家庭でできる性教育について学びます。

日時:12月10日(日) 10:15~11:00/11:00~12:30 11月30日(水)申込締切

対象:3歳児から小学2年生までの子どもとその保護者、テーマに関心のある方

   親子15組・おとなのみ10名(事前申込多数抽選)

講師:辻本 有美さん プリマ助産院 助産師/日本思春期学会性教育認定講師)

 

 

<子育て支援セミナー>

 

◆プレパパ応援!パパのための出産準備講座(9月)

出産に向けてカラダが変わるママに比べて、パパの心の準備はむずかしいもの。けれどパパにしかできない役割もあります!産前産後は今後の家族円満のためのターニングポイント。パパ同士でのワークや「沐浴」の実践練習で、赤ちゃんのいる生活への準備を始めましょう!

日時:9月30日(土) 13:30~15:30

対象:パートナーが出産を控える男性20名(事前申込先着順)

講師:株式会社With Midwife 助産師

 

◆生理ってなあに? ~生理に対する不安を解消しよう!~ 

生理に対する不安や悩みはありませんか?正しいナプキンのつけ方やさまざまな種類がある生理用品のことを知ったり、生理痛や生理前の体調不良、気分の浮き沈み(PMS・PMDD)の症状を学んだり、自分の体の仕組みやケアの方法を知って、生理と前向きにつき合うきっかけにしましょう。

日時:10月15日(日) 14:00~15:30

対象:おおむね小学4年生~中学生の女子20名(事前申込先着順)

講師:福地 理子さん(ふくち助産院 助産師 日本思春期学会性教育認定講師)

 

◆ベビママサロン 

同じくらいの年齢の赤ちゃんのいるママたちと、赤ちゃんを遊ばせながらおしゃべりしませんか?赤ちゃんのお世話のこと、ママの気になることなど、情報交換をしたり、ちょっとした心配事などは、子育て相談のスタッフや小児科の医師に相談することもできます。

*受講動機欄に、お子さんの月齢と、受講動機を必ずご記入ください。

日時:10月19日(木) 10:15~11:30 10/9(月)締切後抽選  10月分の申込はこちらから

   11月16日(木) 10:15~11:30 11/6(月)締切後抽選  11月分の申込はこちらから

   12月21日(木) 10:15~11:30 12/11(月)締切後抽選 12月分の申込はこちらから

対象:生後2か月~1歳6か月までの母子(大阪市在住・在勤・在学の方)6組(事前申込多数抽選)

講師:子育て相談のスタッフほか

 

◆クレオのパパカフェ~パパ同士が話すと子どもが幸せになる!?~ 

子育て中のパパたちが交流する場です。子どものしつけのこと、パートナーのこと、仕事との両立や、ひとりの時間とか…どうしてる?そんなことをみんなで話しませんか?ほかのパパたちが自分と同じことを考えていたりすると、自分だけじゃないとホッとしたりします。パパ限定の安心・安全な場を提供します。どうぞお気軽にご参加ください。

日時:11月5日(日) 10:30~12:00

対象:未就学児を育てる男性保護者15名(事前申込先着順)

進行:チームパパカフェの皆さん(福島さん(6歳と3歳のパパ)、新道さん(高1のパパ)、濱田さん(小5のパパ))

一時保育:あり(要事前申込10/26(木)締切)

 

◆子どもの不登校~その時どうするどうする?親の生活・仕事・気持ち~ 

「どうやって子どもと向き合えばいい?」、「仕事を辞めないといけない?」「自分だけがこんなにしんどい?」など、さまざまな思いがめぐり、親が思い詰めてしまうこともある子どもの不登校。子どもに寄り添い、支えながら、親ががんばりすぎて疲弊してしまわないために、親自身の気持ちや生活、仕事との折合いについて考えます。

日時:11月5日(日) 14:00~16:00

対象:テーマに関心のある方50名(事前申込先着順)

講師:中尾 安代さん(「結空間」代表)

一時保育:あり(要事前申込10/26(木)締切)

手話通訳:あり(要事前申込10/26(木)締切)

 

◆子どもも親も食事を楽しむために~乳幼児の「偏食外来」の事例から~  ちらし[PDF]

「どうして食べてくれないの?」「食事量が少なくて心配」「同じものしか食べてくれない」など子どもの食事について悩みを持っている保護者の方は少なくありません。離乳食開始時期から3歳頃を中心に、皆さんからの事前質問をもとに乳幼児の食事のコツについて解説します。Zoomを利用したオンラインセミナーになります。

日時:11月23日(木・祝) 14:00~15:30

対象:テーマに関心のある方50名(事前申込先着順)

講師:大山 牧子さん(神奈川県立こども医療センター 偏食外来 担当医)

 

<提供会員養成講座>

 

◆大阪市ファミリー・サポート・センター事業 提供会員養成講座➂(10月~11月)

大阪市ファミリー・サポート・センター事業の提供会員を養成する講座です。子どもの心の発達や事故防止など、提供会員として必要な知識を学びます。お住いの地域で「子育てのお手伝い」を一緒にしませんか? 

【ご注意】開始時間に遅れますとご受講できません。必ず時間厳守でお願いいたします。

日時:10月14日(土)~ 11月18日(土) 全5日 

   開催時間
   10/14(土) 10:30~16:15

   10/21(土) 10:30~15:45
   11/4(土)10:30~16:15

   11/11(土) 10:30~16:15
   11/18(土) 10:30~15:15

対象:大阪市内在住で19歳以上の方、提供会員として登録する意思のある方 30名 

締切日:10/4(水)(事前申込多数抽選)

講師:大阪男女いきいき財団職員 他

一時保育:あり

 

※ホームページからセミナー等をお申込みの皆さまへ

Gmailのメールアドレスをご利用の場合、返信メール等が迷惑メールに振り分けられることがあります。

ご利用の場合は迷惑メールボックスの確認をお願いいたします。

ページの先頭へ